外来について
主に整形外科疾患(骨折・捻挫、関節や脊髄の損傷、腰痛・膝痛・肩痛、スポーツ障害など)についての外来診察をいたします。また、骨粗鬆症治療にも力を入れております。整形外科疾患以外に脳神経疾患(脳梗塞・脳出血・神経内科疾患等)・内科疾患(心臓・呼吸器)のリハビリの相談も受けております。
*簡単な内科処方は行いますが、基本的に内科疾患のある患者様は、かかりつけ医の受診をお願いします。
また、他院での治療が必要な患者様については、他院へご紹介いたします。
外来リハビリについて
整形外科疾患、脳神経疾患(脳出血・脳梗塞)、内科疾患(心臓・呼吸器)、嚥下障害(誤嚥・ムセ)のリハビリを行います。
障害を受けた身体や運動機能を最大限まで回復できるように患者様ひとり一人のゴールを的確に見極め、当院で行うリハビリだけでなく、自宅で行える自主トレーニングについても指導を行います。まずは外来にてご相談ください。
訪問リハビリについて
訪問リハビリとは、かかりつけ医が「在宅でのリハビリが必要」と認めた患者様を対象としたサービスです。当院のリハビリ専門職員がご自宅へ訪問しリハビリを行います。
訪問時には身体機能の訓練や、日常生活動作・家事動作などの応用動作の訓練、そのほかにも環境設定などを行います。また、介護する家族へのアドバイス・相談も行います。
介護認定を受けている方は、介護保険サービスとなります。ケアマネジャーを通してお申し込みいただくか、直接お電話にてご相談ください。
通所リハビリについて
重要事項説明書 通所リハビリテーションサービス(介護予防通所リハビリテーション)
あなたに対する通所リハビリテーションサービスの提供開始にあたり、厚生労働省令に基づいて
当事業者があなたに説明すべき重要事項は次のとおりです。
1.事業者概要
事業者名称 |
リハビリ・整形外科385クリニック |
所在地 |
愛西市大野町郷西122番地2 |
代表者名 |
院長 後 藤 正 成 |
電話番号 |
0567-69-8150 |
2.ご利用事業所
ご利用事業所の名称 |
通所リハビリ385 (ツウショリハビリ ミヤコ) |
指定番号 |
2317200521 |
所在地 |
愛西市大野町郷西122番地2 |
電話番号 |
0567-69-8153 |
3.事業の目的と運営方針
事業の目的
通所リハビリ385は、医学的管理の下でのリハビリテーション、その他必要な医療と日常生活上のお世話などのサービスを提供することで、利用者ごとの個々の能力に応じた日常生活を営むことができるよう支援します。
運営の方針
事業所の従業員は、要介護等の心身の特性を踏まえて、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことが出来るよう、理学療法・作業療法その他必要なリハビリテーションを行うことにより、利用者の心身の機能の回復を図ります。
事業の実施に当たっては、関係市町村、地域の保健・医療・福祉サービスとの綿密な連携を図り、総合的なサービスの提供に努めます。
4.営業時間、サービス提供時間
営業曜日 |
月曜日~金曜日(祝日・夏季休暇・冬期休暇を除く) |
営業時間 |
午前9時00分~午後5時00分 |
サービス提供時間 |
1単位:月・火・水・木・金 9:00~10:10 2単位:月・火・水・木・金 10:15~11:25 3単位:月・火・水・木・金 13:00~14:10 4単位:月・火・水・木・金 14:15~15:25 5単位:月・火・水・木・金 9:10~12:20 6単位:月・火・水・木・金 13:20~16:30
|
5.実施地域
愛西市
鰯江町、稲葉町、内佐屋町、落合町、大井町、大野町、金棒町、甘村井町、北一色町、佐屋町、
須依町、西條町、東保町、東條町、日置町、本部田町、柚木町
津島市
愛宕町、圦前町、金柳町、鹿伏兎町、唐臼町、神尾町、高台寺町、白浜町、中一色町、半頭町、
百町、元寺町
蟹江町
今、蟹江新田、城、須成、須成西
6.利用定員
1単位目 3名
2単位目 3名
3単位目 3名
4単位目 3名
5単位目 18名
6単位目 18名
7.ご利用事業所の職員体制
|
従業者の職種 |
員 数 |
1単位目 |
医師 |
1名 |
理学療法士 |
1名 |
|
介護職員 |
1名 |
|
2単位目 |
医師 |
1名 |
理学療法士 |
1名 |
|
介護職員 |
1名 |
|
3単位目 |
医師 |
1名 |
理学療法士 |
1名 |
|
介護職員 |
1名 |
|
4単位目 |
医師 |
1名 |
理学療法士 |
1名 |
|
介護職員 |
1名 |
|
5単位目 |
医師 |
1名 |
理学療法士 |
2名 |
|
作業療法士 |
1名 |
|
6単位目 |
医師 |
1名 |
理学療法士 |
2名 |
|
作業療法士 |
1名 |
8.苦情申立窓口
ご利用者ご相談窓口 |
ご利用時間 |
ご利用方法 |
通所リハビリ385 相談室 |
平日 午前8時30分~ 午後5時30分 |
電話 0567-69-8153 担当者 丸川陽子
|
愛西市高齢福祉課 |
平日 午前9時~午後5時 |
電話 0567-25-1111 |
愛知県国民健康保険 団体連合会 介護保険苦情用窓口 |
平日 午前9時~午後5時 |
電話 052-971-4165 |
9.利用料
<介護予防通所リハビリテーション> 6級地域加算 1単位 = 10,33円
基 本 |
要支援1 |
予防通所リハビリテーション |
2,268単位/月 |
要支援2 |
予防通所リハビリテーション |
4,228単位/月 |
|
加 算 |
科学的介護推進体制加算 |
40単位/月 |
|
退院時共同指導加算 |
600単位/1回のみ |
||
生活行為向上加算 |
562単位/回 |
<通所リハビリテーション> 6級地域加算 1単位 = 10,33円
基 本 |
|
1時間以上2時間未満 |
3時間以上4時間未満 |
要介護1 |
369単位/回 |
486単位/回 |
|
要介護2 |
398単位/回 |
565単位/回 |
|
要介護3 |
429単位/回 |
643単位/回 |
|
要介護4 |
458単位/回 |
743単位/回 |
|
要介護5 |
491単位/回 |
842単位/回 |
|
加 算 |
リハビリテーションマネジメント加算(ロ) 6カ月以内 |
593単位/月 |
|
リハビリテーションマネジメント加算(ロ) 6カ月超 |
273単位/月 |
||
医師が利用者又は家族に説明した場合 上記の(ロ)に加えて加算 |
270単位/月 |
||
科学的介護推進体制加算 |
40単位/月 |
||
短期集中リハビリテーション実施加算 |
110単位/日 |
||
退院時共同指導加算 |
600単位/月 |
||
生活行為向上リハビリテーション実施加算 利用開始~6カ月以内 |
1,250単位/月 月 |
||
減 算 |
事業所が送迎を行わない場合 |
片道につき -47単位 |
<介護保険の適用を受けない実費分の利用料>
おむつ代 ※1 |
パット |
50円/枚
|
おむつ |
100円/枚
|
|
リハビリパンツ |
100円/枚
|
|
交通費 ※2 |
送迎範囲から1㎞超えるごとに |
30円/㎞
|
※1:利用時のみ必要となります。
※2:サービス地域外の場合のみ交通費が必要となります。物価により変動します。
10.緊急時の対応方法
利用者の主治医又は事業者の協力医療機関への連絡を行い、医師の指示に従います。 また緊急連絡先に連絡いたします。 |
||
利用者の主治医 |
氏名 |
|
所属医療機関の名称 |
|
|
所在地 |
|
|
電話番号 |
|
|
協力医療機関 |
医療機関の名称 |
リハビリ・整形外科385クリニック |
所在地 |
愛西市大野町郷西122番地2 |
|
電話番号 |
0567-69-8150 |
|
協力医療機関 |
医療機関の名称 |
JA愛知厚生連海南病院 |
所在地 |
弥富市前ヶ須町南本田396 |
|
電話番号 |
0567-65-2511 |
|
緊急連絡先 |
氏 名 |
(続柄 ) |
住所 |
|
|
電話番号 |
|
|
携帯電話番号 |
|
|
緊急連絡先 |
氏 名 |
(続柄 ) |
住所 |
|
|
電話番号 |
|
|
携帯電話番号 |
|
院内設備
X線骨密度測定装置を導入しており、骨粗しょう症の診断ができます。 最新のCT装置でも使用される、高性能の部品や技術を取り入れた装置で、短い検査時間で、より精度の高い測定結果を得ることができます。
天井走行式のX線発生装置と、最新のデジタル検出器を組み合わせた、レントゲン装置を導入しております。 整形疾患に対する基本となる診断装置であり、フレキシブルな動きで多くの疾患に対してアプローチが可能で、描出される画像もより高精細なものになっております。
患者様の検査中のご負担を少しでも軽減できるよう、ディープラーニングというAI技術を搭載した高性能MRI装置を導入しました。 AI技術を用いることで、従来のMRI装置と比べ、検査時間の短縮、高精細画像の描出を実現しております。 レントゲン装置では診断できない精密な検査を、病院へ行かずに当クリニックで実施することができます。